翻訳と辞書
Words near each other
・ 国鉄タム9200形貨車
・ 国鉄タム9300形貨車
・ 国鉄タム9600形貨車
・ 国鉄タラ1形貨車
・ 国鉄タラ400形貨車
・ 国鉄タラ600形貨車
・ 国鉄タラ700形貨車
・ 国鉄ダイヤ改正
・ 国鉄チ1000形貨車
・ 国鉄チ1形貨車
国鉄チ1形貨車 (2代)
・ 国鉄チ30500形貨車
・ 国鉄チ500形貨車
・ 国鉄チキ1000形貨車
・ 国鉄チキ100形貨車
・ 国鉄チキ1300形貨車
・ 国鉄チキ1500形貨車
・ 国鉄チキ2500形貨車
・ 国鉄チキ2600形貨車
・ 国鉄チキ2700形貨車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

国鉄チ1形貨車 (2代) : ミニ英和和英辞書
国鉄チ1形貨車 (2代)[こくてつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くに]
 【名詞】 1. country 
国鉄 : [こくてつ]
 【名詞】 1. national railway 
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
貨車 : [かしゃ]
 【名詞】 1. freight car 2. van 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 
: [よ, しろ]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 

国鉄チ1形貨車 (2代) ( リダイレクト:国鉄レム1形貨車 ) : ウィキペディア日本語版
国鉄レム1形貨車[こくてつれむ1がたかしゃ]

国鉄レム1形貨車(こくてつレム1がたかしゃ)は、1957年(昭和32年)および1958年(昭和33年)に300両が新製された日本国有鉄道(国鉄)の冷蔵車である。
本形式を改造した長物車であるチ1形(2代目)についても記述する。
== 概要 ==
日本では、冷蔵車は主に鮮魚輸送に用いられてきた。このため豊漁期になると車両の需要が急増する一方で、不漁期になると需要があまりなくなる、繁閑の差の激しい貨車であった。また輸送方向が漁港から大都市へ向けてのほぼ片道輸送となっている点も特徴であった。冷蔵車は、戦後急速に増備が進められても、なおそれ以上の鮮魚輸送需要の増加で不足していたが、通常の有蓋車に比べて高価な車両であることもあり、採算性を考慮すると安易に増備することができなかった。そこで有蓋車と兼用することのできる車両を開発することになった。これが本形式である。
全長8,200mm、全幅2,738mm、全高3,655mm、荷重14tで、この荷重は丙線に入線できる規格に軸重を抑えるために、この頃の通常の有蓋車より1t減少させたものであった。断熱材レ12000形などと同じアルセルボードであるが、兼用の都合上、天井100mm、その他60mmと薄くなっていた。また、それまでの冷蔵車では気密保持の関係上は必ず開き戸になっていたが、この車両では引き戸にした。これは、有蓋車として使用した時に高い荷役ホームに入線すると、開き戸を開けられなくなる可能性があるためである。扉には引き戸でも気密性を保つ工夫が施されていた。さらに有蓋車として使用した時には通風をよくするために車端部に通風孔があり、車内からハンドル操作で開閉することができた。また、走行装置は製造当初から2段リンク式で、最高速度は75km/hである。
製造は1957年度140両、1958年度に160両で、製造所はレム1 - レム190が富士車輌、レム191 - レム300が輸送機工業である
登場した当初は冷蔵車が不足していたこともあり盛んに用いられたが、やはり兼用車であるがゆえの保冷性の不足は問題が大きかった。特に引き戸の気密構造はうまくいかなかったようである。次第に荷主から敬遠されるようになり、冷蔵車としては失敗に終わった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国鉄レム1形貨車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.